top of page
  • 執筆者の写真MIwa Hamada

行き止まりにきちゃったら

みなさんは 行き詰まってしまったとき どうしていますか

私は図書館に行きます。

図書館にはたくさんの本があって、

何かしら私の気持ちに応えてくれる書物が 一冊はみつかるのです

そして本を読んだり うろうろしたり ヨタヨタ オロオロするのです。

もちろん 解決への道はすぐには見つかリません。

答えを探しているうちに、手がかりを求めているうちに

悩みは自然に解けていくのです。

どうしても解けない時は

時間が解決してくれるのを待ちます。

時の経過が忘れさせてくれればいいなと思いながら。

けれどもどうしてもその時がやってこない時は

自分が動いて、自分が成長しなくてはなりません。

どう動くかわからない時、足は図書館へ向いています。

図書館に行けば

先人が啓き遺してきた知恵に触れることができます。

惜しみなく分け隔てなく、誰にでもその知を分け与えてくれます。

もしかしたら 図書館には知の神様がいるかもしれません。

私はこの4月から大学に通っています。

成人して30年も経って、

また学びの門をたたきました。

図書館で勤務する司書の資格を取るための

学びをしています。

図書館のことを知るほどに、

ますます図書館が好きになります。

人生はそれ自体が学びです。

昨日より、今日

今日より明日

世の中も周囲も自分自身も よくなってほしい。

朝に起動して夜にシステム終了して、

毎日データ更新するパソコンみたいに

人は毎日更新し続けています。

人は誰も迷いながら生きています。

間違いも犯すし、失敗もたくさんします。

それでも なるべくくよくよせずに、そこから学び、明日に生かせばいい、

そう思うのです。

閲覧数:0回0件のコメント

最新記事

すべて表示

恐怖まんがの先わけとなった氏の作品については、 私も幼少のころからおなじみであった。 「あの怖い漫画、読みたいけど読めない」というジレンマ。 だけど、怖い漫画が好きだった。 少女漫画家の曽根まさこさんの作品もホラーチックであったし、大好きだった。 「子どもは怖いものが大好き」 というのは本当だと思う。 子どもはいつも知りたがり。 世の中は綺麗で優しくて素晴らしいものばかり溢れているのじゃないのだ

水彩

学校での読書時間設定、読み聞かせなどは積極的に行うのがいいと思う。 ただし、中には読書に興味が持てない子供とか、児童期の私のようにクラスの皆と一緒に読書をするのが難しい(友達と遊んでしまう、または児童一人ひとりが個々の世界に入り、静かにしている雰囲気に耐えられない)子供もいるかもしれない。 そうではあっても、読書という行為に慣れているのは後々の生涯学習においても非常に大切なことだ。 お仕着せの、義

bottom of page